ホーム > 県政情報 > 情報公開・広報・広聴 > 広聴 > 県民の生の声コーナー > 2025年 > 11月 > 山形鉄道の在り方について
更新日:2025年11月14日
ここから本文です。
フラワー長井線を利用していますが、疑問に感じることがあります。
一つ目は、団体客とガイドについてです。ガイドを雇ってまで、団体客を獲得する必要があるのでしょうか。ガイドと団体客は貸切列車のような振る舞いで、一般利用者として大変迷惑しています。先日も列車内で一般利用者とガイドが揉めていました。ガイドの添乗を速やかにやめてほしいです。
二つ目は、クラウドファンディングについてです。ガイドを雇う余力があるのに、資金集めを行う必要があるのでしょうか。無駄なコストを削減して初めて、次の方法を検討すべきです。物価上昇に応じた運賃値上げもやむを得ないと思います。(2025年11月4日)
この度のご指摘を受け、山形鉄道株式会社に対し状況確認を行い、ガイドの不適切な応対について再発防止と改善措置の実施を要請したところです。
一方で、山形鉄道フラワー長井線は、地域の足としての役割に加えて、交流人口拡大や地域活性化の観点から観光的な側面も併せ持っており、こうした需要に対応していくことも重要であると考えています。
フラワー長井線は今年4月から一部列車を運休するなど、運転士不足の状況にあり、運行体制として貸切列車にできない場合は、一般のお客様に乗り合いのご協力をお願いしています。
今後については、乗り合いになる際も、一般のお客様ができるだけご不便・ご迷惑を感じることのないよう、お声がけや配慮の徹底を同社に要請してまいります。
また、現在、同社ではクラウドファンディングによる資金調達を行っておりますが、本取組みに限らず、同社と自治体などで連携しながら、経営改善に向けた様々な利用拡大や増収の取組みを進めているところです。
今後とも、山形鉄道フラワー長井線をご支援くださるようお願いします。(2025年11月12日実施中・実施済)