スマートフォン版を表示

ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て・結婚支援 > 子育て支援 > ひとり親支援 > ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業について

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業について

山形県は、県外から実施市町村(下記3に掲載の9市町村)に転入し、定住の意思があるひとり親家庭に対し、食・住まい・就労をパッケージで支援し、ひとり親家庭の移住(U・Iターンを含む。)を応援します。

また、山形県ひとり親家庭応援センター(外部サイトへリンク)がワンストップで相談を受け、実施市町村と連携し、定着まで支援します。

1 パッケージ支援の内容

パッケージ支援の詳細はチラシをご覧ください。

チラシ 令和7年度山形県ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業(PDF:748KB)

 

(1)食の支援

対象者:移住後2~5年度目までのひとり親の方

支援内容:実施市町村、JA全農山形と連携し、県産米を各年度40kg(20kg×2回)プレゼントします。

移住後1年度目の食の支援については、県は、ひとり親家庭に限らず、山形県内に移住された、要件を満たすすべての世帯に県産米、味噌、醤油をプレゼント。(担当課 山形県企画創造部移住定住・地域活力拡大課)

詳細は、山形県移住者支援サイトをご覧ください。

 

(2)住まいの支援

対象者:移住後1~3年度目までのひとり親の方

補助上限額(月額):移住の翌月から24月目まで:2万円、25月目から36月目まで:1万円

住まいの支援の補助金申請に際しては、山形県ひとり親家庭応援センター(外部サイトへリンク)による証明が必要となります。

 

(3)仕事の支援

山形県ひとり親家庭就業・自立支援センター(外部サイトへリンク)で、就業相談・就業支援講習会の実施・就業情報の提供等、一貫して就業を支援します。

チラシ 山形県ひとり親家庭資格取得パッケージ応援(PDF:553KB)

2 対象となる方

ひとり親の方で、山形県外から山形県に転入し、下記「3 本事業の実施市町村」に記載のある市町村に定住する意思のある方

 

3 本事業の実施市町村(令和7年度)

酒田市、寒河江市、村山市、天童市、南陽市、河北町、金山町、最上町、舟形町(9市町村)

4 令和7年度の申請手続き

(1)食の支援⇒当事業実施要綱に基づき、令和7年7月14日までに、お住まいの市町村(ひとり親福祉担当課)に交付申請してください。

1 上記3の実施市町村に記載のない市町村に移住された世帯は対象にはなりません。

2 支援の要件を満たす方で、申請が遅れた場合には、お住まいの市町村にご相談ください。

 

<要綱、様式等>

令和7年度山形県ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業実施要綱本文(PDF:161KB)

交付申請書様式(ワード:22KB)

 

(2)住まいの支援⇒当補助金(住まいの支援分)交付要綱に基づき、次のとおり交付申請してください。

1. 交付申請期限

令和7年9月30日までに移住した方:令和7年11月14日

令和7年10月1日以降に移住した方:令和8年3月6日

 

2. 提出書類

補助金交付申請書(規則別記様式第1号)

交付申請額計算書(様式第1号)

転入日がわかる住民票謄本の写し

住宅賃貸借契約書(家賃の額、契約締結の押印が確認できるページ)の写し

補助金の振込先口座とする申請者名義の預貯金通帳(口座名義人(フリガナ)、口座種別、口座番号、金融機関、本・支店名が記載されたページ)の写し

 

3. 提出方法 持ち込み、郵送等

 

4. 提出先 山形県ひとり親家庭応援センター(外部サイトへリンク)

電子メール yamagata-bosiren@deluxe.ocn.ne.jp

電話番号 023-633-1037

〒990-0021 山形市小白川町2-3-31((一財)山形県母子寡婦福祉連合会内) 

 

<要綱、様式等>

令和7年度山形県ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業費補助金(住まいの支援分)交付要綱(PDF:119KB)

様式集(ワード:24KB)

 

お問い合わせ

しあわせ子育て応援部こども家庭福祉課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2008

ファックス番号:023-632-8238