スマートフォン版を表示

ホーム > 教育・文化 > 若者支援・青少年 > 若者の活躍 > 若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

「令和7年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金」について

目的

若者の地域とのつながりや若者同士のつながりを深め、やまがたの元気創出を図るため、若者グループが地域課題の解決に資する事業や地域の元気創出に資する地域おこし活動を行う場合に補助するものです。

申請団体(若者グループ)の資格

以下の要件を全て満たす団体とします。法人格の有無は問いません。

(1)山形県内に住む、又は山形県出身の15歳(ただし中学生を除く)以上39歳までの者(以下「若者」という。)2名以上を含み構成される団体であること。
(2)3名以上で構成される団体の場合は 、申請日時点で団体の構成員の過半数が若者であること。
(3)構成員に申請日時点で18歳以上の者が1名以上含まれていること。

その他にも要件がありますので、詳細は下記の募集要項等をご確認ください。

 

補助対象事業

以下の要件を全て満たす事業に対して補助します。なお、申請は1団体につき1事業とします。
(1)若者グループが、若者の地域とのつながりや若者同士のつながりを深め、やまがたの元気創出を図るために実施する、
地域課題の解決に資する事業や地域の元気創出に資する地域おこし活動
(2)若者グループが県内で行う事業
(3)新たに取り組む事業(これまでに実施したことのある事業については、上記の(1)の目的に沿った新たな取組みを含むもの)
(4)令和8年2月16日までに完了する事業

補助対象経費

チラシ作成経費、消耗品費、会場使用料等、詳細は下記の募集要項等をご確認ください。

補助件数

県内20件程度(予算の範囲内となります。)

応募団体によるオンラインのプレゼンテーションを実施し、審査会による審査のうえ採択団体を決定します。

補助金額

上限20万円(補助率10/10)

応募締切

令和7年5月23日(金曜日)17時まで

応募書類提出先及び問合せ先

事業実施予定の市町村を所管する以下の総合支庁に提出、お問合せください。
複数の市町村で事業実施予定の場合は、主となる事業実施予定の市町村を所管する総合支庁に提出、お問合せください。

総合支庁 住所 連絡先
村山総合支庁総務企画部総務課企画調整担当 山形市鉄砲町2-19-68 023-621-8104
最上総合支庁総務企画部総務課連携支援室 新庄市金沢字大道上2034 0233-29-1239
置賜総合支庁総務企画部総務課連携支援室 米沢市金池7-1-50 0238-26-6020
庄内総合支庁総務企画部総務課連携支援室 東田川郡三川町大字横山字袖東19-1 0235-66-5446

交付要綱等

詳細は下記交付要綱、募集要項、手引きをご覧ください。

令和7年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金交付要綱(PDF:783KB)

交付要綱別記様式(ZIP:682KB)

規則別記様式、その他申請様式(ZIP:474KB)

令和7年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金募集要項(PDF:370KB)

応募申請書及び提出書類(ZIP:173KB)

令和7年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金の手引き(PDF:414KB)

手引き別紙(ZIP:316KB)

募集チラシ(PDF:290KB)

令和6年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金活用事業一覧

令和6年度補助金活用事業は下記一覧のとおりです。

令和6年度山形県若者がつなぐ・つながる地域おこし推進事業費補助金活用事業一覧(PDF:224KB)

お問い合わせ

しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2694

ファックス番号:023-632-8238