更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
平成26年6月1日から、運転免許更新申請時に、「一定の病気等」の症状に関する「質問票」への回答が必要となりました。
詳しくは、【道路交通法の一部が改正され、平成26年6月1日から施行されました(PDF:427KB)】をご覧ください。
山形県内にお住まいの方(運転免許証及びマイナ免許証の住所が山形県の方)
(注)県外住所の運転免許証をお持ちの方でも、山形県への住所変更と同時に手続をすることができます。
ただし、マイナ免許証の住所が県外の場合は手続できません。
誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの2か月間
講習区分 |
手続できる場所 | 曜日 | 受付時間 | |
---|---|---|---|---|
優良運転者講習 |
総合交通安全センター | 月~金及び 日曜日 |
8時30分~10時30分 |
|
県内の警察署 (山形・上山・天童・寒河江・村山を除く) |
月~金 |
9時00分~16時30分 |
||
一般運転者講習 |
総合交通安全センター | 月~金及び 日曜日 |
8時30分~9時20分 |
|
住所地の警察署 (山形・上山・天童・寒河江・村山を除く) |
月~金 |
9時00分~16時30分 |
||
高齢者講習 |
総合交通安全センター | 月~金及び 日曜日 |
8時30分~10時30分 |
|
優良運転者 |
県内の警察署 |
月~金 9時00分~16時30分 |
||
上記以外 |
住所地の警察署 |
(注1)警察署では運転免許証の即日交付ができません。後日、更新時講習会場か警察署での交付となります。
(注2)総合交通安全センターは、土曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
(注3)日曜日と連休明けは大変混雑します。時間に余裕を持ってご来場ください。
(注4)警察署は、土曜、日曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
(注5)運転免許証及びマイナ免許証の紛失等による再交付を伴う更新手続は平日のみの受付となっており、通常の更新とは受付時間、持ち物が異なります。詳しくは運転免許証の再交付等手続ページの『更新と再交付を同時にする方』をご覧ください。
(注6)講習区分については下記の表を参照してください。
講習区分 |
講習時間 |
受講対象者 |
---|---|---|
優良運転者講習 |
30分 |
免許継続年数5年以上で、過去5年間無事故無違反の方 |
一般運転者講習 |
1時間 |
免許継続年数5年以上で、過去5年間に3点以下の違反が1回の方 前回免許を失効し特定失効手続きを行った方で、過去の運転行為が良好な方 |
初回運転者講習 |
2時間 |
免許継続年数5年未満で、3点以下の違反が1回以下の方 |
違反運転者講習 |
2時間 |
過去5年間に、違反等(3点以下の違反1回を除く)がある方 |
高齢者講習 |
事前に自動車学校で受講 |
更新期間が満了する日の年齢が70歳以上の方 |
(注1)総合交通安全センターでの講習開始時刻は、混み具合により変動します。
(注2)更新手続前にマイナ免許証をお持ちの方で、マイナポータルとの連携が完了している方のうち、優良、一般運転者に該当する方は、オンライン更新時講習を受講することができます。
(注3)警察署での手続の場合、講習は後日の案内となります。なお、優良運転者講習を除き、平日のご案内となります。
〇運転免許証又はマイナ免許証
〇マイナンバーカード(署名用電子証明書提出用暗証番号6~16桁)
※運転免許証とマイナ免許証の両方をお持ちの方は、両方をお持ちください。一方を忘れた場合は更新手続の受理ができません。
〇更新連絡書(更新のお知らせのはがき)
住所変更の手続をしていないと更新案内のはがきが届かないことがあります。
更新案内のはがきがない方でも、更新の手続ができます。事前にお問い合わせください。
〇更新・免許情報記録手数料…下表のいずれか
更新後の免許証 | ||
免許証のみ | マイナ免許証のみ | 両方 |
2,850円 | 2,100円 | 2,950円 |
〇講習手数料(更新期間が満了する日の年齢が70才未満の方)…下表のいずれか
優良運転者講習(30分) | 一般運転者講習(1時間) | 違反運転者講習(2時間) | 初回運転者講習(2時間) | 高齢者講習 |
500円 | 800円 | 1,400円 | 1,400円 | 申請前に受講 |
オンライン更新時講習 200円 |
〇70才以上の方…高齢者講習終了証明書
〇75才以上の方…高齢者講習終了証明書・認知機能検査結果通知書・運転技能検査受検結果証明書(該当者のみ)
<<場合により必要なもの>>
〇眼鏡、補聴器など(適性検査で必要な方)
視力、聴力に不安がある方はご準備ください。
〇運転免許証等の記載事項を変更される方
「運転免許証等の記載事項変更手続ページ」の「手続に必要なもの」をご準備ください。
〇免許停止中の方…運転免許停止処分書
〇持参した写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を希望される方…写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)
規格にあった写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を行います。ただし、総合交通安全センターでの持参写真による手続の場合は、即日交付・記録となりますが、通常の交付・記録より時間がかかります。
持参した写真で運転免許証を作成した場合、持参した写真を複写撮影して作成するため、持参した写真よりも画質が低下します。
※警察署では持参写真を即日中にシステムに取り込むことができないため持参写真によるマイナ免許証の申請は受理できません。
※運転免許証に表示される写真とマイナ免許証に記録される写真は同じものになります。別々のものを希望することはできません。
<<総合交通安全センターで手続(全て即日交付・記録)>>
更新申請受付→適性検査・申請書記入→写真撮影→講習(オンライン更新時講習・高齢者講習受講済者を除く)→運転免許証交付・マイナ免許証の記録、抹消
講習は
優良運転者講習(30分)、一般運転者講習(1時間)、初回運転者講習、違反運転者講習(2時間)
となります。
<<警察署で手続>>
更新申請受付→適性検査・申請書記入→写真撮影 ⇒⇒(後日)⇒⇒ 講習→運転免許証交付・マイナ免許証の記録、抹消
【その他】
(1)更新期間に入った運転免許証、マイナ免許証を紛失(盗難)又は汚損してしまった方
再交付等の手続と更新の手続を同時にすることができます。
ただし、平日のみの取り扱いになります。
通常の免許更新とは受付時間や持ち物が異なりますので、
運転免許証の再交付等手続のページの『更新と再交付等を同時にする方』をご覧ください。
マイナ免許証をお持ちの方で、マイナンバーカードから免許データが消えていた場合、ICチップの故障によりマイナ免許証が提示できない場合も更新と再交付等を同時にする必要がありますので、必ずマイナ免許証読み取りアプリかマイナポータルからご自身のマイナ免許証の状態を確認してからご来場ください。
(2)優良運転者、一般運転者の方で現住所のまま、他都道府県での更新手続をご希望の方
下記、『経由申請の手続』をご覧ください。
(3)70歳以上の方
更新期間が満了する日で70歳以上の方は、事前に自動車学校で高齢者講習を受講してください。
この講習を受けないと更新手続を行うことができません。
高齢者講習は、総合交通安全センター及び警察署では実施しておりません。
(4)今回、初回運転者講習、一般運転者講習、高齢者(初回更新者相当)と通知された方
前回、やむを得ない理由(海外旅行、入院等)で免許が失効し、現在の免許を再取得された方で、当時のやむを得ない理由を証明できる書類を提出することにより、有効期間や講習区分が変更となる場合があります。
該当すると思われる方は、事前にお問い合わせください。
(5)暗証番号について
運転免許証のICチップ内の情報を保護するため、暗証番号(4桁の数字二組)を登録します。
一組目はご自身の免許番号の網掛け部分、二組目はご希望の番号となります。
二組共に、ご希望の番号とすることも可能です。
マイナ免許証を希望する方はマイナ免許証の暗証番号(ご希望の4桁の数字)を登録します。
海外渡航や出産など、やむを得ない理由により更新期間の前に行う更新手続きです。
更新期間前に更新手続をすると、本来の更新期間に手続をした場合より、運転免許証及びマイナ免許証の有効期間が短くなります。
手続できる場所 |
曜日 | 受付時間 |
---|---|---|
総合交通安全センター | 月~金、日 | 8時30分~9時20分 13時00分~13時45分 |
住所地の警察署 (山形・上山・天童・寒河江・村山を除く) |
月~金 | 9時00分~16時30分 |
(注1)総合交通安全センターは、土曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
(注2)警察署は、土曜、日曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
〇期間前更新をする理由がわかるもの
(例1)海外渡航の方
パスポート、船員手帳等、海外に行くため更新手続ができないことを証明するもの
(例2)入院、出産等の方
診断書、母子手帳等、入院等のため更新手続ができないことを証明するもの
〇運転免許証又はマイナ免許証
〇マイナンバーカード(署名用電子証明書提出用暗証番号6~16桁)
※運転免許証とマイナ免許証の両方をお持ちの方は、両方をお持ちください。一方を忘れた場合は更新手続の受理ができません。
〇更新、免許情報記録手数料
上記手数料と同様
〇講習手数料(申請の時点で70才未満の方)
上記手数料と同様
〇70才以上の方は、高齢者講習終了証明書
〇75才以上の方は、高齢者講習終了証明書・認知機能検査結果通知書(令和4年5月13日以降に認知機能検査を受けた方)・運転技能検査受検結果証明書(該当者のみ)
<<場合により必要なもの>>
〇眼鏡、補聴器など(適性検査で必要な方)
視力、聴力に不安がある方はご準備ください。
〇運転免許証等の記載事項を変更される方
「運転免許証等の記載事項変更手続ページ」の「手続に必要なもの」をご準備ください。
〇免許停止中の方…運転免許停止処分書
〇持参した写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を希望される方…写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)
規格にあった写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を行います。ただし、総合交通安全センターでの持参写真による手続の場合は、即日交付・記録となりますが、通常の交付・記録より時間がかかります。
持参した写真で運転免許証を作成した場合、持参した写真を複写撮影して作成するため、持参した写真よりも画質が低下します。
※警察署では持参写真を即日中にシステムに取り込むことができないため持参写真によるマイナ免許証の申請は受理できません。
※運転免許証に表示される写真とマイナ免許証に記録される写真は同じものになります。別々のものを希望することはできません。
優良運転者講習、一般運転者講習に該当する旨の更新連絡書を受けた方は、住所地以外の都道府県公安委員会でも更新を申請することができます。
ただし、以下の場合は手続できません。
誕生日の1か月前から誕生日までの間
ただし、既にマイナ免許証をお持ちの方で、経由地公安委員会で更新後のマイナ免許証に記録される方は、誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの2か月間
〇手続場所、受付時間
経由地の免許センター等にお問い合わせください。
〇手続に必要なもの
※運転免許証とマイナ免許証の両方をお持ちの方は、両方をお持ちください。一方を忘れた場合は更新手続の受理ができません。
更新手数料 | 運転免許証のみ更新 | 2,750円 | |
マイナ免許証のみ更新 | マイナ免許証を経由地で書換え | マイナ免許証を住所地で書換え | |
1,000円 | 1,950円 | ||
運転免許証及びマイナ免許証を更新 | マイナ免許証を経由地で書換え | マイナ免許証を住所地で書換え | |
2,500円 | 2,850円 | ||
講習手数料 | 経由地の免許センター等にお問い合わせください。 | ||
経由手数料 | 経由地の免許センター等にお問い合わせください。 |
※新しい運転免許証の受領を郵送で希望する場合は、手数料(2,000円程度)が別途必要になります。
運転免許証の交付 | 後日交付(約3週間後)となり、住所地の都道府県での交付又は郵送での受け取りとなります。 |
マイナ免許証の記録 |
住所地公安委員会又は経由地公安委員会での記録を選択できます。 経由地公安委員会では即日記録可。 |
・経由地公安委員会が行う更新時講習(優良・一般運転者講習又は高齢者講習)を受講することができます。
・更新時講習について、事前にオンライン更新時講習を受講した場合は、経由地等において講習を受ける必要はありません。
・経由更新前の免許証の持ち方が運転免許証のみの方とマイナ免許証のみの方は、経由更新の際には免許証の持ち方を変更することができません。また、2枚持ち(運転免許証及びマイナ免許証)の方が運転免許証のみに持ち方を変更する場合には、住所地において、マイナ免許証の記録抹消手続が必要となります。
〇手続場所
山形県総合交通安全センター
〇受付時間
平日及び日曜日(祝日・年末年始を除く)
優良運転者講習・高齢者講習該当者 |
8時30分~10時00分、13時00~13時30分 |
一般運転者講習該当者 |
8時30分~9時20分、13時00分~13時45分 |
〇手続に必要なもの
〇マイナンバーカード(署名用電子証明書提出用暗証番号6~16桁)
※運転免許証とマイナ免許証の両方をお持ちの方は、両方をお持ちください。一方を忘れた場合は更新手続の受理ができません。
更新手数料 |
住所地の収入証紙、収入済通知書が必要になります。 ※都道府県によっては、収入方法や手数料等が異なる場合がありますので、必ず住所地の免許センター等にお問い合わせください。 |
||
講習手数料 | 優良講習 | 500円 | |
一般講習 | 800円 | ||
オンライン講習受講済 | 200円 | ||
経由手数料 | 運転免許証のみ更新 | 750円 | |
マイナ免許証のみ更新 | マイナ免許証を経由地で書換え | マイナ免許証を住所地で書換え | |
1,700円 | 750円 | ||
運転免許証及マイナ免許証を更新 | マイナ免許証を経由地で書換え | マイナ免許証を住所地で書換え | |
1,700円 | 750円 |
※新しい運転免許証の受領を郵送で希望する場合は、手数料(2,000円程度)が別途必要になります。
運転免許証の交付 | 後日交付(約3週間後)となり、住所地の都道府県での交付又は郵送での受け取りとなります。 |
マイナ免許証の記録 | 住所地公安委員会又は経由地公安委員会での記録を選択できます。 |
・経由地公安委員会が行う更新時講習(優良・一般運転者講習又は高齢者講習)を受講することができます。
・更新時講習について、事前にオンライン更新時講習を受講した場合は、経由地等において講習を受ける必要はありません。
・経由更新前の免許証の持ち方が運転免許証のみの方とマイナ免許証のみの方は、経由更新の際には免許証の持ち方を変更することができません。また、2枚持ち(運転免許証及びマイナ免許証)の方が運転免許証のみに持ち方を変更する場合には、住所地において、マイナ免許証の記録抹消手続が必要となります。