更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

過去の試験課題

論文試験・作文試験・集団討論の過去3年分の課題を掲載しています。ご覧になるには下表の該当箇所をクリックしてください。

※教養試験と専門試験は過去の問題を公表していませんが、例題を公表しています。教養試験・専門試験の例題はこちら

試験一覧

試験名

年度

課題

 

  • 山形県職員採用試験(大学卒業程度)<先行実施枠>
    《行政、病院経営、総合土木、林業など》

  ※先行実施枠は令和6年度より実施しています。

  • 山形県職員採用試験(大学卒業程度)
    《行政、警察行政、病院経営、福祉・心理、総合土木、建築、化学、一般農業(農業)、一般農業(畜産)、林業、水産、電気、電子情報、工業化学、農芸化学、工業デザインなど》
  • 山形県職員選考試験
    《保健師、管理栄養士、行政(社会人経験者)、行政(ICT)、行政(国際・観光)、総合土木(社会人経験者)、林業(社会人経験者)など》
    ※集団討論は実施していません。
  • 山形県病院事業局職員選考試験
    《助産師、精神保健福祉士など》 
    ※集団討論は実施していません。

令和6年度

論文試験、集団討論

令和5年度

論文試験、集団討論

令和4年度

論文試験、集団討論

 

 

 

  • 山形県職員採用試験(短大卒業程度)
    《保育士、学校司書など》
  • 山形県職員採用試験(高校卒業程度)
    《行政、警察行政、総合土木など》
  • 山形県市町村立学校事務職員採用試験
    《市町村立学校事務職員》 
  • 障がい者を対象とした山形県職員選考試験
    《行政》
  • 山形県病院事業局職員選考試験
    《臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士など》

 

 

令和6年度 作文試験

令和5年度

作文試験

令和4年度

作文試験

山形県警察官A採用試験

令和6年度

作文試験、集団討論

令和5年度

作文試験、集団討論

令和4年度

作文試験、集団討論

山形県警察官B採用試験

令和6年度 作文試験

令和5年度

作文試験

令和4年度

作文試験

山形県病院事業局職員選考試験

《医療情報》

※令和4・5年度は試験を実施していません。

令和3年度 論文試験
令和2年度 論文試験
令和元年度 論文試験

山形県病院事業局職員選考試験

《看護師、看護時(社会人経験者)、看護師(診療看護師)》

令和6年度 作文試験

令和5年度

作文試験

令和4年度

作文試験

大学卒業程度・選考試験

令和6年度

論文試験(先行実施枠)

 少子化対策について、あなたの考えを述べなさい。

論文試験

 能登半島地震をはじめ激甚化・頻発化する災害への対策として、あなたが考える最も優先して取り組むべき分野を挙げ、 県が取り組むべき具体的な施策について、考えを述べなさい。

集団討論(大学卒業程度のみ)

  1. 高齢ドライバーによる高速道路等での逆走やハンドル操作の誤り・ペダルの踏み間違いによる事故件数が増加していることから、自動車運転免許の定年制を設けるべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)自動車運転免許の定年制導入の是非
    (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
  2. 訪日外国人旅行客は2013年に1,000万人を超えて以降、コロナ前では3,000万人、昨年はコロナ禍を経て2,500万人まで回復しているが、インバウンド観光がもたらす経済効果の一方、オーバーツーリズムによる問題も出てきている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)オーバーツーリズムによる具体的な問題
    (2)上記(1)の問題への対応策
  3. 深刻な人手不足を背景に、外国人材の受け入れに関してこれまでの技能実習制度に代わり新たに「育成就労制度」が創設され、2027年までに開始されることとなったため、今後日本に長期滞在する外国人の増加が見込まれる。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)外国人材の積極的な受け入れにより生じる課題
    (2)上記(1)の課題への対応策
  4. 今年国民体育大会(国体)から名称が変わった国民スポーツ大会(国スポ)は、各都道府県が持ち回りで開催し、現在は2巡目の後半となっているが、抜本的な見直しが求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)国民スポーツ大会の開催に関する課題
    (2)上記(1)の課題を踏まえた対応策
  5. 日本中学校体育連盟(中体連)は、全国中学校体育大会(全中)で2027年度以降、水泳・体操・ハンドボールなど9競技を実施しないと発表し、現行の競技数から半減する大幅な縮小を決めた。
    ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)全中を縮小することとなった要因と縮小による影響
    (2)上記(1)を踏まえた対応策
  6. 自転車に乗る全ての人にヘルメット着用の努力義務を課す改正道路交通法が令和5年4月1日に施行されたが、警察庁が同年7月に実施した調査によると、ヘルメットの着用率は全国13.5%、山形県8.9%にとどまっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)ヘルメットの着用が進まない要因
    (2)上記(1)の要因を踏まえたヘルメット着用率向上策
  7. 現在の民法のもとでは、結婚に際し男性又は女性のいずれか一方が姓を改める必要があるが、女性の社会進出等を背景に、結婚に際し同姓か別姓かを選ぶ選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)選択的夫婦別姓制度導入の是非
    (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
  8. ある就職情報サイトが今年1月に大学3年生を対象に実施した公務員に関する調査によると、公務員を就職先として考えている学生は対前年で増加したが、公務員の「仕事についての情報」が民間と比べて「少ない」と感じる学生は、全体の71.5%となった。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)公務員の仕事に関する情報発信における課題
    (2)上記(1)の課題への対応策
  9. 日本版ライドシェア※が今年4月に開始となり、一部の地域で時間帯などを限定して導入されており、今後実施地域の順次拡大が予想される。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)日本版ライドシェアの実施における課題
    (2)上記(1)の課題への対応策
    ※タクシー事業者の運行管理の下で、営業許可を持たない一般ドライバーが自家用車を使用して、有償で運送サービスを提供する仕組み
  10. 山形県が公表した令和5年度の野生鳥獣による農作物被害額は4億1,800万円(速報値)となっており、前年度と比べ6,000万円ほど増加する見通しとなっている。加えてクマによる人身被害も増加しており、県内でも重軽傷者が出ている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)鳥獣被害の防止に向けた課題
    (2)上記(1)の課題を踏まえた対応策

令和5年度

論文試験

 山形県では、県民が幸せに暮らせる社会の構築を目指し、様々な分野におけるデジタル化を推進することとしているが、あなたが考えるデジタル化を進めるべき分野を挙げ、県が取り組むべき具体的な施策について述べなさい。

集団討論(大学卒業程度のみ)

  1. 近年、若者による飲食店での迷惑行為を撮影した動画がSNS等に投稿・拡散される事例が相次ぎ、社会問題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)若者による迷惑行為を撮影した動画の投稿が相次いでいる要因
    (2)上記(1)の要因を踏まえた迷惑行為動画の投稿を抑制するための方策
  2. 令和4年4月以降、鉄道事業者により利用者が少なく採算が合わない地方路線・区間が公表されるなど地方路線の維持・確保が課題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)地域路線の経営が悪化している要因
    (2)上記(1)の要因を踏まえた不採算路線への対応策
  3. 政府は、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指し、地球温暖化対策計画(令和3年10月改定)において、2030年度の家庭部門の温室効果ガス排出量を2013年度比で66%削減する目標を設定している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)家庭部門の温室効果ガス排出量削減に向けた課題
    (2)上記(1)の課題への対応策
  4. 「 ChatGPT」等の文章や画像を自動的に作り出す生成AIについて、研究や利活用を進める動きがある一方、一部の学校においてレポート、論文等への活用を原則禁止するなど学校現場における生成AIの利用については様々な意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)生成AIを学校現場で活用することのメリット、デメリット
    (2)上記(1)のデメリットへの対応策
  5. 高年齢者雇用安定法が改正され、令和5年4月から企業において65歳までの雇用確保が義務化されたほか、国家公務員法、地方公務員法が改正され、公務員においても定年年齢が段階的に引き上げられるなど、高年齢者の雇用の拡大が進められている。
    ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)高年齢者の雇用拡大のメリット・デメリット
    (2)上記(1)のデメリットへの対応策
  6. 内閣府が行った「令和4年度青少年インターネット利用環境実態調査」によれば、専用のスマートフォンを利用している子どもの割合は、中学生で91.0%、小学生で64.0%に達するなど低年齢化が進んでいる。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)スマートフォン利用の低年齢化により生じる課題
    (2)上記(1)の課題に対する対応策
  7. 近年、国家公務員採用試験について受験申込者の減少が続いているほか、地方公務員についても、都道府県・政令指定都市の職員採用試験全体の受験申込者数が2021年度、2022年度と2年連続して減少している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)公務員採用試験の志願者が減少している要因
    (2)上記(1)の要因を踏まえた志願者増加策
  8. 農業の従事者は減少傾向が続いているほか、65歳以上の年齢層がその大半を占めるなど、若年層の農業従事者の確保・定着が課題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    (1)若年層の農業従事者を確保するに当たっての課題
    (2)上記(1)の課題への対応策

令和4年度

論文試験

 新型コロナウイルス感染症は県民の生活や社会・経済活動に大きな変化をもたらしたが、変化の具体例を挙げ、その変化に対し山形県が取り組むべき施策について、あなたの考えを述べなさい。

集団討論(大学卒業程度のみ)

  1. 令和4年3月、公益財団法人全日本柔道連盟は、心身の発達途上にある小学生が勝利至上主義に陥ることは好ましくないとして、全国小学生学年別柔道大会を廃止すると発表した。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)小学生をはじめとした義務教育段階における全国競技大会廃止の是非
    • (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
  2. 政府、各自治体は、関係人口拡大や交流促進を目的に、普段の職場を離れ観光地等で休暇を楽しみながらテレワークなどで仕事もする「ワーケーション※」の普及に取り組んでいる。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)ワーケーションの普及に向けた課題
    • (2)上記(1)の課題を踏まえた対応策
    • ※ Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語
  3. 令和4年4月、プラスチック資源循環促進法が施行され、小売店、飲食店、宿泊施設等に対し、無償で配布していた使い捨てプラスチック製品(スプーン、ヘアブラシなど)の提供量削減等が義務付けられるなど、プラスチックごみ削減の取組みが強く求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)プラスチックごみの削減に向けた課題
    • (2)上記(1)の課題を踏まえたプラスチックごみ削減に向けた方策
  4. これまで、インターンシップ(就業体験)で取得した学生情報を採用選考活動に使用しないこととされてきたが、2024年度に卒業予定の大学生等から、一定の基準に準拠するインターンシップで取得した学生情報について、民間企業の採用選考活動に活用できることとなった。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)インターンシップで取得した学生情報を民間企業の採用選考活動に活用することのメリット、デメリット
    • (2)上記(1)のデメリットを踏まえた対応策
  5. 近年、台風、大雨等の自然災害が頻発化・激甚化しており、令和4年3月16日には福島県沖を震源とした最大震度6強の地震が発生するなど、災害時に地域住民の命とくらしを守るための防災対策が求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)地域における防災体制の構築に向けた課題
    • (2)上記(1)の課題を踏まえた対応策
  6. 地方において、中心市街地の空き店舗が増大し、賑わいが失われる「中心市街地の空洞化」が課題となっており、山形県においても、令和2年に百貨店が閉店するなど、中心市街地の活性化に向けた取組みが求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)中心市街地の空洞化の要因と活性化に向けた課題
    • (2)上記(1)の課題への対応策
  7. 令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙の投票率(総務省抽出調査)は、全年代を通じた投票率が55.93%であるのに対し、10歳代が43.21%、20歳代が36.50%と若年層の投票率が低い結果となった。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)若年層の投票率が他の年齢層より低い水準となっている要因
    • (2)上記(1)の要因を踏まえた若年者の投票率を向上させるための方策
  8. 令和3年の1年間に警察が検挙した児童虐待は前年比1.9%増の2,174件、被害に遭った18歳未満の子どもは同2.2%増の2,219人と、いずれも過去最多を更新した。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)児童虐待が増加している要因
    • (2)上記(1)の要因を踏まえた児童虐待を防止するための方策
  9. 18歳、19歳の者について、令和4年4月より、民法の改正により成人年齢が18歳に引き下げられ、親の同意なしで契約を締結できることとなったほか、少年法の改正により裁判員への選任対象(実際に選任されるようになるのは令和5年から)となった。なお、飲酒、喫煙等は従来どおり20歳以上とされている。
    ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)成人年齢の引下げ等に伴い想定される課題
    • (2)上記(1)の課題への対応策。

 

ページの先頭へ戻る

短大卒業程度・高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験

令和6年度

作文試験

(短大卒業程度・選考試験・高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験)

県職員として働くうえで、あなたが持っている自信と感じる不安について、その理由も含めて述べなさい。

令和5年度

作文試験

(短大卒業程度・選考試験・高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験)

「心に残っている言葉」を挙げ、その言葉があなたにどのような影響を与えたか述べなさい。

令和4年度

作文試験

(短大卒業程度・選考試験)

  1. あなたにとって「魅力ある人」とはどのような人か、その理由も含めて述べなさい。
  2. 山形県職員の臨床検査技師(診療放射線技師、理学療法士)としてどのように仕事に取り組んでいきたいか、具体的事例を挙げてあなたの考えを述べなさい。

(高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験)
あなたにとって「魅力ある人」とはどのような人か、その理由も含めて述べなさい。

 

ページの先頭へ戻る

警察官A

令和6年度

作文試験

警察の役割や立場を踏まえ、警察官として必要な倫理観について、あなたの考えを述べなさい。

集団討論

  1. SNS等の普及により情報の入手が容易化かつ多様化した一方で、その中には偽情報や誤情報もある。特に大規模災害やパンデミック等が発生した場合、インターネット上に根拠のないうわさやうその情報が拡散してしまうことがある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)偽情報や誤情報が拡散する要因
    • (2)上記(1)に対する対応策
  2. 部活動は教科学習とは異なる集団での活動を通じた人間形成や、多様な生徒が活躍できる場としての役割等が期待される一方、近年の少子化に伴い、地域や競技種目によっては存続が難しくなってきているほか、顧問をする教員の負担軽減が求められていることなどから、外部指導員の活用や地域との連携などによる部活動の段階的な地域移行が進められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)部活動の地域移行による影響
    • (2)上記(1)を踏まえた対応策
  3. 円安を背景とした外国人観光客の急増に伴い、外国人観光客とそれ以外の者との2種類の料金を設定した、いわゆる「二重価格」の是非が議論となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)二重価格の導入の是非
    • (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策

令和5年度

作文試験

警察官として働いていく上で心掛けなければならないことは何か、あなたの考えを述べなさい。

集団討論

  1. 警察庁は、高速道路で現行時速80kmとなっているトラックの最高速度の引上げに向けて、有識者検討会を設置すると明らかにした。
    トラック運転手の残業規制強化で人手不足などの物流危機が予想されている「2024年問題」への政府の対策の一環だとしている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)トラックの最高速度を引き上げることで考えられる課題
    • (2)上記(1)の課題に対する具体的な対応策
  2. 近年、SNS等で高額な報酬をうたって犯罪行為の実行役を募集する、いわゆる「闇バイト」について、特殊詐欺のみならず強盗等の凶悪事件にまで拡大しており、大きな社会問題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)「闇バイト」による犯罪が後を絶たない要因
    • (2)上記(1)の要因への対応策
  3. 近年、若年層を中心に大麻による検挙者が急増しており、警察庁が令和4年中の一定時期に検挙された者に対して行った調査において、初めて大麻を使用した年齢層の割合のうち20歳未満の割合が平成29年の調査時の36.4%から52.1%に増加するなど、若年層の薬物乱用の拡大が顕著となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)若年層の薬物乱用が拡大している要因
    • (2)上記(1)の要因への対応策
  4. 近年、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメントなどの各種ハラスメントが社会的な問題として大きく取り上げられており、防止のための諸対策が講じられているところであるが、これらハラスメント問題の根絶のため、今後も、より一層取組を強化していく必要がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1) ハラスメントの発生原因について
    • (2) ハラスメント防止の必要性と具体的な防止策

令和4年度

作文試験

あなたが過去において最も苦労した経験を挙げ、それをどのように乗り越え、現在に活かしているか述べなさい。

集団討論

  1. マイナンバーカードの令和4年6月末現在の普及状況は、全国で45.3%、山形県で41.3%といずれも5割を下回る状況にある。そのような中、政府はマイナンバーカードの普及状況等を普通交付税の算定に反映する意向を表明するなど、普及促進に向けた更なる取組みが求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)マイナンバーカードの普及が進まない要因
    • (2)上記(1)への対応策
  2. 日本自動車連盟(JAF)が実施した「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2021年調査結果)」によると、第1位の長野県では85.2%の車が一時停止している一方、山形県では42.5%と半数以上の車が一時停止していない現状にある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)山形県において一時停止する車が半数以下にとどまっている要因
    • (2)上記(1)への対応策
  3. 令和3年3月、デジタル教科書の今後の在り方等を検討する文部科学省の有識者会議は、令和6年度の本格導入に向けて取組みを進めていくべきとの中間提言をまとめたが、提言に対しては、紙の教科書にも利点があるなどデジタル教科書の本格導入に慎重な意見も多数寄せられた。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    • (1)デジタル教科書導入のメリットとデメリット
    • (2)上記(1)のデメリットへの対応策
  •  

ページの先頭へ戻る

警察官B

令和6年度

作文試験

自分の意見や考えを他者に受け入れてもらうために、あなたが大切にしていることを述べなさい。

令和5年度

作文試験

あなたが警察官として働く上で、採用されるまでの間、自分をどのように成長させるべきか、警察官として必要とされる能力を踏まえて述べなさい。

令和4年度

作文試験

人から信頼されるために、あなたが大切にしていることと実践していることについて述べなさい。

ページの先頭へ戻る

医療情報

令和3年度

論文試験

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Web会議ツールなど、コミュニケーション手段が多様化する中、他者と協力し業務を円滑に進めるために最も重要と考えることは何か、あなたの経験を踏まえて述べなさい。

令和2年度

論文試験

組織の中で仕事をするうえでのコミュニケーションの重要性と、それを踏まえてどのような点に留意して働いていきたいかについて、あなたの経験を踏まえて述べなさい。

令和元年度

論文試験

医師、看護師等が働く病院のように、様々な職種で構成される職場においてコミュニケーションを図るうえで、あなたが最も重要だと考えることは何か。これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。

ページの先頭へ戻る

看護師

令和6年度

作文試験

職場の人や患者と良好な人間関係を築くために、最も重要と考えることは何か、これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。

令和5年度

作文試験

これまであなたが他の誰かのために力を尽くした経験を挙げ、その経験から学んだことを述べなさい。

令和4年度

作文試験

患者やその家族にとって良い接遇とは何か。その理由を含めてあなたの考えを述べなさい。

ページの先頭へ戻る

県職員採用案内トップページはこちら

お問い合わせ

人事委員会事務局職員課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2782

ファックス番号:023-630-3102

右ナビ-管理ナビ