更新日:2025年4月16日
ここから本文です。
県では、ゼロカーボン社会の実現に貢献できる人材の育成を図るため、山形県民CO2削減価値創出事業「やまがた太陽と森林(もり)の会」※の取組みにより得られた収益を活用し、若者を対象としたワークショップの開催等を支援します。
山形県民CO2削減価値創出事業とは
県民の皆様が設置した再生可能エネルギー設備で生み出されたCO2削減量を取りまとめ、国のJ-クレジット制度を活用して環境価値として「見える化」するとともに、取引により得られた収益を県内の環境保全事業に活用するものです。詳しくは「やまがた太陽と森林(もり)の会」のページをご覧ください。
県内の高等学校、専門学校、短期大学、大学及び大学院等を対象に、講師を派遣し、『SDGs(環境分野)』、『地球温暖化』、『気候変動適応』のうち希望するテーマに応じたワークショップを開催します。なお、ワークショップには無料で参加することができます。
令和6年度若者向け環境SDGsワークショップの開催 | 環境SDGsアワード2024の開催 | 過年度の支援実績
令和6年6月から令和7年3月にかけて、14校において合計16回の学習会を開催しました(業務受託者:株式会社山形テレビ)。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 三浦秀一教授、山形大学理学部理学科 栗山恭直教授、やまがたヤマネ研究会 中村夢奈氏、サステナミューズ代表 佐藤朋子氏、リコージャパン株式会社の佐藤亮敏氏、野口恵美氏を講師として、SDGsと環境保全の関わり等について学習の機会を設けました。
<支援先一覧>
山形県内の高校生によるSDGsの環境分野のテーマ等に関連する実践活動や課題研究に関する成果発表会「環境SDGsアワード2024」を開催しました。
令和7年3月24日(月曜日) 13時30分~16時55分
山形大学 小白川キャンパス 人文社会科学部1号館301講義室(オンライン同時開催)
主催:山形県環境エネルギー部
企画:株式会社山形テレビ
共同企画:国立大学法人山形大学、リコージャパン株式会社 山形支社
県立村山産業高等学校
チーム名1:コケ研究班
テーマ :「コケを活用した新しい緑化方法を作る!」
県立長井高等学校
チーム名2:ゼーベック効果を研究し隊
テーマ :「山形県の環境を活かしたエネルギーハーベスティング」
チーム名3:環境DNAウケクチウグイ班
テーマ :「ウケクチウグイを救え! 環境DNA調査への挑戦」
県立米沢興譲館高等学校
チーム名4:コアスーパーサイエンスクラブ サンショウウオ班
テーマ :「山形県置賜地域に生息するサンショウウオのmtDNA塩基配列解析」
チーム名5:コアスーパーサイエンスクラブ メダカ班
テーマ :「環境DNAを用いたキタノメダカとミナミメダカの生息域調査」
山形県立山形工業高等学校
チーム名6:機械系研究会
テーマ :「超小型風車の研究 直線翼垂直軸風車の実用化に向けて」
県立山形東高等学校
チーム名7:果物皮チーム
テーマ :「意識改革による果物の皮の廃棄削減」
チーム名8:雪と温泉で発電チーム
テーマ :「雪と温泉で発電」
山形県知事賞 :県立米沢興譲館高等学校「コアスーパーサイエンスクラブ メダカ班」
山形大学学長賞:県立村山産業高等学校「コケ研究班」
審査員特別賞 :県立米沢興譲館高等学校「コアスーパーサイエンスクラブ サンショウウオ班」
令和5年6月から令和6年1月にかけて、14校において合計20回の学習会を開催しました(業務受託者:株式会社山形テレビ)。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 三浦秀一教授、山形大学理学部理学科 栗山恭直教授、やまがたヤマネ研究会 中村夢奈氏、サステナミューズ代表 佐藤朋子氏、リコージャパン株式会社の佐藤亮敏氏、野口恵美氏及び米谷正児氏を講師として、SDGsと環境保全の関わり等について学習の機会を設けました。
<支援先一覧>
令和4年6月下旬から令和5年2月末にかけて、16校において合計20回の学習会を開催しました(業務受託者:リコージャパン株式会社山形支社)。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 三浦秀一教授、山形大学理学部理学科 栗山恭直教授、東北芸術工科大学企画構想学科 山縣弘忠准教授、山形大学 地域共創STEAM教育推進センター 中村夢奈氏、サステナミューズ代表 佐藤朋子氏、リコージャパン株式会社の佐藤亮敏氏及び米谷正児氏を講師として、SDGsと環境保全の関わり等について学習の機会を設けました。
<支援先一覧>
令和3年6月中旬から令和4年2月末にかけて、15校において合計19回の学習会を開催しました(業務受託者:リコージャパン株式会社山形支社)。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 三浦秀一教授、東北芸術工科大学企画構想学科 山縣弘忠准教授、山形大学理学部理学科 栗山恭直教授、SDGs for School認定エデュケーター 佐藤朋子氏、リコージャパン株式会社の佐藤亮敏氏及び米谷正児氏を講師として、SDGsと環境保全の関わり等について学習の機会を設けました。
<支援先一覧>
令和2年10月から令和3年1月にかけて、10校において合計13回の学習会を開催しました(業務受託者:リコージャパン株式会社山形支社)。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 三浦秀一教授、山形大学理学部理学科 栗山恭直教授、東北公益文科大学 倉持一准教授、SDGs for School認定エデュケーター 佐藤朋子氏を講師として、SDGsと環境保全の関わり等について学習の機会を設けました。
<支援先一覧>
お問い合わせ