スマートフォン版を表示

ホーム > 健康・福祉・子育て > 障がい者福祉 > 障がい者支援 > 山形県失語症者向け意思疎通支援者養成研修について

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

山形県失語症者向け意思疎通支援者養成研修について

山形県では、失語症者の自立と社会参加を支援するため、その意思疎通のサポートを行う意思疎通支援者の養成を行っています。

失語症とは

失語症は、脳梗塞や交通事故等による脳外傷により脳が損傷し、「話す」、「話を理解する」、「読む」、「書く」などの言葉に関わる機能が損なわれ、それらがうまくできなくなる障がいです。

全国にはおよそ20~50万人の失語症者がいると推計されています。

失語症者向け意思疎通支援者養成研修について

令和7年度山形県失語症者向け意思疎通支援者養成研修につきましては、下記のとおり実施します。

研修概要

〇日程 令和7年6月~令和7年12月 10回予定(講義・実習全40時間)

〇会場 山形市東部公民館 ほか

〇対象者 以下の要件を満たす方

 ・県内に住所または日常生活の場を有する18歳以上の方

 ・研修終了後、県内で失語症者の意思疎通支援活動が可能な方

〇定員 10名

〇受講料 1,000円(交通費・昼食代は自己負担となります)

〇申込 令和7年5月31日(土曜日)まで

 チラシ・申込用紙(PDF:1,410KB)

研修に関する問合せ・申込先

山形県失語症者向け意思疎通支援者養成事業 事務局(山形県言語聴覚士会)

電話番号:023-623-1711(内線762)/ファックス番号:023-626-4331

E-mail:st.murayamachiku@gmail.com

 

お問い合わせ

健康福祉部障がい福祉課障がい者活躍・賃金向上推進室

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2293

ファックス番号:023-630-2111