運転経歴証明書の申請手続
運転経歴証明書とは
運転免許の自主返納を行った日又は運転免許の有効期限が切れた日から過去5年間の運転経歴等が表示されたカードのことです。
運転免許証に代わる身分証明書として活用することができます。
有効期限はありません。

(形状は運転免許証と同様になります。)
1.手続のできる方
山形県内にお住まいの方(山形県外で自主返納手続きをされた方でも申請可能です。)
運転免許の全てを自主返納した方、又は運転免許の有効期限が切れた方
※ただし返納日(又は有効期限が切れた日)から5年以内の場合に限ります。
2.手続場所及び受付時間等
受付日時・場所
手続できる場所 |
曜日 |
受付時間 |
お渡しできるまで |
総合交通安全センター
|
月~金 |
10時00分~11時30分
14時00分~15時30分
|
即日
(約1時間後)
|
日 |
14時00分~15時00分
- 事前申込みが必要
予約受付時間:平日(月~金)8時30分~16時30分
人数の都合により希望日を調整させていただく場合があります。
事前申込みは総合交通安全センター(電話023-655-2150音声ガイダンス3)まで
- 運転免許証が失効した者及び代理人による申請はできません。
- 県外で返納手続をされた方、県外で有効期限が切れた方は申請できません。
|
住所地の警察署 |
月~金 |
9時00分~16時30分 |
約2週間後又は郵送
(郵送用封筒+切手460円分)
|
(注)・土曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
3.必要なもの
既に申請による運転免許取消しを受けている者
- 申請による運転免許の取消通知書(返納時に交付された通知書/コピー不可)
※自主返納と同時申請の場合は必要ありません。
※取消通知書を紛失した場合
- 申請による取消しを受けたことが確認できる運転免許証
- 住所、氏名、生年月日が確認できる書類(住民票、マイナンバーカード、国民健康保険証又は後期高齢者医療保険証(保険証は有効期限が切れていないもの))の写し
- マイナンバーカード(マイナ経歴証明証を申請する場合)
- 署名用電子証明書提出用暗証番号(6~16桁)(マイナ経歴証明書を申請する場合)
- 運転経歴証明書交付・再交付手数料(運転経歴証明書を申請する場合)…1,150円
- 運転経歴情報記録手数料(マイナ経歴証明書を申請する場合)…900円(運転経歴証明書交付申請と同時の場合は100円)
- 取消通知書の記載事項に変更がある場合…住民票やマイナンバーカード等、変更事項を確かめるに足りる書類(提示)
- 写真 1枚(加工不可)(山形、上山、天童、寒河江、村山の各警察署での申請、代理人による申請、持参写真での運転経歴証明書作成を希望する場合)
- 郵送用封筒 長3型 1枚(送り先の郵便番号、住所、氏名を記入したもの)
- 切手 460円分(運転経歴証明書の郵送交付を希望する場合)
- 代理申請の場合…本人からの委任状委任状様式(自主返納・運転経歴証明書専用)(PDF:30KB)及び代理人の運転免許証又はマイナンバーカードのコピー
運転免許が失効した者
- 失効した運転免許証又はマイナ免許証
- 住所、氏名、生年月日が確認できる書類(住民票、マイナンバーカード、国民健康保険証又は後期高齢者医療保険証(保険証は有効期限が切れていないもの))の写し
- マイナンバーカード(マイナ経歴証明書を申請する場合)
- 署名用電子証明書提出用暗証番号(6~16桁)(マイナ経歴証明書を申請する場合)
- 運転経歴証明書交付・再交付手数料(運転経歴証明書を申請する場合)…1.150円
- 運転経歴情報記録手数料(マイナ経歴証明書を申請する場合)…900円
- 失効した運転免許証及びマイナ免許証の記載事項に変更がある場合は、住民票やマイナンバーカード等、変更事項を確かめるに足りる書類(提示)
- 写真 1枚(加工不可)(山形、上山、天童、寒河江、村山の各警察署での申請、代理人による申請、持参写真での運転経歴証明書作成を希望する場合)
- 郵送用封筒 長3型 1枚(送り先の郵便番号、住所、氏名を記入したもの)
- 切手 460円分(運転経歴証明書の郵送交付を希望する場合)
- 代理申請の場合…本人からの委任状委任状様式(自主返納・運転経歴証明書専用)(PDF:30KB)及び代理人の運転免許証又はマイナンバーカードのコピー
4.注意事項
山形・上山・天童・寒河江・村山警察署で申請する場合や代理申請する場合
写真 1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)が必要になります。
持参写真での作成を希望する場合
写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)が必要になります。
※代理申請の場合も必ずお持ちください。
運転経歴証明書の郵送手続を希望される方
警察署・交番・駐在所で運転経歴証明書の交付を申請された方は、窓口での直接受け取り(申請から約2週間後)か、郵送
での受け取りを選択することができます。郵送での受け取りを希望される場合は、申請時に郵送用封筒と切手をお持ちく
ださい。詳しくは「交番・駐在所で運転免許の自主返納を希望される方へ」(PDF:118KB)「運転経歴証明書の郵送手続き案内」(PDF:121KB)をご覧ください。
5.その他
- ※この運転経歴証明書では、自動車の運転はできません。
- ※平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書は、住所・氏名に変更が生じた場合の記載事項変更の届出が必要です。
- ※運転経歴証明書を亡失等した場合、再交付を受けることができます。
- ※マイナ経歴証明書をお持ちの方で、マイナンバーカードが新しくなった場合は、再記録が必要になります。(手数料900円)
- ※下記の場合は運転経歴証明書を返納する必要があります。
- 再交付後に亡失等した運転経歴証明書を発見した場合
- 新たに運転免許を取得した場合
- ※ご家族等による代理申請が可能な場合があります。
- 詳しくは総合交通安全センターにお問い合わせください。
委任状様式(自主返納・運転経歴証明書専用)(PDF:30KB)
- ※運転経歴証明書の交付を受けた場合、特別申請手続(学科試験及び技能試験免除による運転免許の再取得)ができません。
- 運転免許の自主返納手続についてはこちらをご覧ください。
- 運転免許自主返納者に対する支援事業について
支援事業の詳細は、各市町村役場、各事業所にお問い合わせください。
6.自主返納、運転経歴証明書に関するご案内