運転経歴証明書の再交付手続
運転経歴証明書を亡失・滅失、又は汚損・破損した場合、再交付を受けることができます。上記に加え、記載事項変更や写真変更を理由とした再交付申請も可能になりました。マイナンバーカードからマイナ経歴証明書のデータが消えた場合、再記録を受けることができます。
1.手続のできる方
山形県内にお住まいの方(運転経歴証明書の住所が山形県の方)
(注)他県住所の運転経歴証明書を紛失等された場合でも、山形県への住所変更と同時に手続をすることができます。
再交付手続の受付日時場所一覧
手続できる場所 |
曜日 |
受付時間 |
総合交通安全センター |
月~金 |
10時00分~11時30分
14時00分~15時30分 |
住所地の警察署 |
月~金 |
9時00分~16時30分
|
2.手続に必要なもの
|
交付後の保有状況 |
手数料 |
再交付 |
運転経歴証明書 |
1,150円 |
マイナ経歴証明書 |
900円 |
運転経歴証明書とマイナ経歴証明書 |
1,250円
|
- 身分を確認できるもの(運転免許証を返納した時に交付された取消通知書、パスポート、通帳等)
- 亡失以外の場合…運転経歴証明書、マイナ経歴証明書(現在お使いの運転経歴証明書と引換え交付になります)
- 両方保有していた方が片方のみ紛失等した場合…紛失していないいずれかの方(忘れた場合は手続できません)
※国民健康保険証は有効期限まで、その他の健康保険証は令和7年12月1日まで身分証明としてお使いいただけます。
(注)土曜、日曜、祝日及び年末年始の休日の受付はしていません。
3.県外からの住所変更と再交付を同時にする方
- 総合交通安全センター、警察署のどちらでも手続することができます。
- 総合交通安全センターで受付した場合、運転経歴証明書の交付は即日となります。
- 警察署で受付した場合は、交付は約2週間後となります。
- マイナンバーカードの住所が他都道府県の場合、マイナ経歴証明書の申請はできません。
4.平成24年3月31日以前に運転経歴証明書の交付を受けた方
- 現行様式の運転経歴証明書の交付を希望する場合は、亡失、滅失、汚損、破損等の事情がなくても、申請(再交付)することができます。ただし、運転経歴証明書を所持しており、かつ記載事項が判読できる場合に限られます。
- 記載事項の変更を希望する場合は、記載事項変更と同時に運転経歴証明書の再交付を申請する必要があります。上記及び運転経歴証明書記載事項変更のページを確認のうえ、それぞれ必要なものを持参してください。